![]() |
| 一般のお客様むけサイト | 絨毯ブログ | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・タギーペルシア絨毯 ・お問い合わせ ・個人情報の取扱い規定 ・特定商取引法に基づく表示 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ペルシャ絨毯の基本デザイン、部分の名称を知ろう
![]() ![]()
●シャーアッバス:
16世紀サファビー朝第5代の王シャーアッバス1世の名に由来します。バラなどの花の断面をデザイン化したものです。 ●ゴルダニ: 花瓶から花や生命の樹が伸びている文様。(花瓶文様) ●エスリム: フィールド上に描かれる曲線。中国から伝来した日本の唐草文様は、これに由来しています。 ![]()
●糸杉:
常緑樹で天に向かってまっすぐ伸びる様に神とのつながりや、永遠の生命の象徴として用いられています。 ●ボテ: 糸杉や松ぼっくり、あるいはゾロアスター教の炎をモチーフとした文様といわれています。 ペルシア文化の影響でインドにも伝来し、そこから大英帝国によってヨーロッパに広められペイズリー文様となりました。 ●生命の樹: 左右に枝を広げ、花や実が生り、鳥が梢にとまる様。生命の喜び、子孫繁栄などの象徴。草木の少ない土地に生活する人々の豊かな緑へのあこがれが伺えます。 ![]()
●メヘラブ:
イスラム教のモスクにある尖塔をかたどったデザイン。イスラム教徒が、メッカの方角に向かい、一日5回の祈りの時にこのデザインの小さなラグが使われています。彼らにとって神聖で特別な意味を持っています。 ●ゴムバット: イスラム教モスクの天井のモザイク文様に由来しています。ペルシア絨毯では、典型的なデザインといえるでしょう。 ●ヘシティ: 幾つものタイルを並べたようなデザインで、その1枚1枚に花や樹や動物柄を規則的に入れた文様です。 ![]()
●ハンティング:
狩猟は、ペルシアの王侯貴族に親しまれていた娯楽であり、その様子に由来します。ライオンや鹿などが描かれています。 ●ピクチャー: ペルシア古典文学の詩や物語を題材とした細密画をもとに描いた人物画です。犬、猫、虎、馬などもあります。 ●ギュル(テッケ): イラン北部に住む遊牧民族トルクメン族の伝統的文様です。幾何学的な八角形で部族によりそのデザインに特徴があります。 ![]()
●マヒ:
幾何学的連続文様の中で、その形が魚を連想させる文様をマヒ柄(ペルシア語で魚を意味する)といい、タブリーズやビジャーの絨毯によく見られます。 ●オールオーバー: ある文様の繰り返しが、フィールド全体を埋め尽くしているデザインです。花や花瓶、ボテ(ペイズリー)、幾何学文様、縞文様などがあります。 ●ゴルボルボル: 鳥と花の文様です。 |
![]() |
Copyright (C) PERSEPOLIS TRADING CO.,LTD. All Rights Reserved.![]() |